2014-01-01から1年間の記事一覧

【雑記】学び方について

最近時間ができて学びを促進させようと考えているのですが、どのように機械学習、自然言語処理、情報検索に関連する技術や研究動向を学ぶかについて考えていました。結論を先に言ってしまいますと、よく聞く「自分で疑問を持ち、自分で答えられるようにする…

Atilika体験記

自分がいた会社(Atilika)が新しいインターンを探している、ということですのでステマしてみます。自分はもう去りますので、自分のためのドキュメンテーションとしても兼用しているつもりです。 Atilikaの概要: Atilikaの創業者はFast Search & Transferと…

ハッカーという言葉の意味

ハッカーと画家を読んで「ハッカー」という言葉の意味を今まで異なる解釈を持っていたことを実感しました。今まで自分はハッカー=優れたプログラマ=優れたエンジニア、という認識を持っていました。昔@mamorukさんのハッカーを育てるを読んだ時は「ふーん…

Lisbon Machine Learning Summer School (LxMLS)に参加してきました

半分自分用の備忘録として残しておきます。好き勝手書いていますので一個人の感想として受け取ってください。Lisbon Machine Learning Summer School (LxMLS)に参加してきました。参加した動機としては: 1.国際会議を聴講しても自分の少し専門外になると…

言語モデル入門

言語モデルの入門と言語モデル周り研究動向の浅い部分をすくったスライド。 言語モデル入門 from Yoshinari Fujinuma

CRFの目的関数が凹関数(concave function)であるかの証明

先日tkngさんより「CRFの目的関数は凹関数なので局所最適解は存在しない」とご指摘を受けたのですが、「あれ、凹関数であることをどうやって示せばいいのかな?」と考え、調べた結果をまとめます。大学1年生レベルの内容ですが復習がてらです。 Claim: CRF…

Kuromojiは何で研究にあまり使われないのか?

今回は(現在の所は)日本語形態素解析器であるKuromojiについて気になったことに関しまして少し独り言みたいに考察します。Kuromojiは中の人を知っているので少し贔屓目に見ている部分もあると思いますが、一応ステマではないつもりです。今回ふと思った疑…

【論文紹介】A joint source-channel model for machine transliteration, ACL 2004

前にスペル修正、翻字(Transliteration)周りのサーベイを書いた時に、DOMという手法をあまり詳しく調べなかったので、今回調べた結果面白そうな手法でしたので少し紹介します。ちなみに紹介する論文は中国語と英語間の手法として提案しています。これはカタ…

Conditional Random Fields(CRF)入門その3 -CRFの新しい論文とViterbiアルゴリズムについて-

Conditional Random Fields(CRF)入門その2 -ブログ資料と勾配について-の続きです。少し手抜きになっていますがご了承ください。 感動の最終章です。間違っている場合は訂正して頂けますと助かります。Viterbiアルゴリズムは動的計画法です。直前の状態か…

スペル修正、翻字(Transliteration)周りのサーベイ

最近自分の分野と比較的近い、スペル修正、翻字(Transliteration)の分野の論文を読んでいます。カタカナーローマ字間の翻字はストーリーがあると思いましたので、テキトー紹介したく思います。かなりざっくりしていますのでご了承ください。主に検索クエリ…